
はんこは書類の内容を確認した印として現在に至るまで広く普及しています。本人が書くサインが広まっても公的な書類ははんこを押すのが一般的ですが、これは日本特有の習慣です。また、はんこは単なる実用品ではなく縁起物として扱われることもあります。
はんこについて正しく理解するためにも、日本ではんこが重要視される理由や種類ごとの値段について学びましょう。
法的な効力を持つようになったのは明治時代以降
はんこの歴史は非常に古く、紀元前に栄えたメソポタミア文明では指輪の形をしたはんこが使われていました。当時のはんこは権力者が持つステータスアイテムであり、中国では属国に対する支配の象徴として贈っていました。
日本も中国大陸で栄えた後漢王朝から金印を贈られていますが、これが日本最古のはんことされています。やがてはんこは実用品としての意味合いを持つようになり、貴族や豪商が取引を行った際の印として使われるようになりましたが、あくまでも個別のルールに基づいた使用であり、公的な物ではなかったのが実状です。
二枚の書類に跨って押す割り印としての使い方が主で、書類の偽造防止を目的としていました。はんこが現在のような効力を持つようになったのは明治時代になってからです。公的な業務の近代化を図っていた明治政府ははんこを廃止して本人が署名するサインを普及させようとしましたが、はんこを押す習慣は日本人の生活に根付いていました。
三文判のような安価なはんこが普及し、寺社や観光地に訪れた際の記念として押すような使い方が広まっていたので廃止するのが困難だったのです。そのため、はんこの使い方に規制を設けることで公的な効力を持たせることが決められました。(参考資料 > いいはんこやどっとこむ > いいはんこやどっとこむ)
役所に提出する重要な書類には必ずはんこを押すことが決められ、それに伴ってはんこの重要性が大きくなったのです。現在でもはんこの効力は強く、押印した事実を優先するのが普通です。
はんこと朱肉の関係
はんこを押す際には朱肉を使うイメージがありますが、これも明治時代以降に広まったものです。昔は朱色を作るのに必要な水銀が貴重だったため、大規模な取り引きなど用途が限定されていました。一般的には墨印と呼ばれる、墨を使った押印が行われていましたが、これは墨書きの文章と区別がつかない問題があったのも事実です。
明治時代には技術の進歩によって水銀以外の素材で鮮やかな朱色を作ることが可能になり、そのことから押印の際は朱肉を使うことが慣例化しました。押印した事実が重視されるので、厳密には朱肉を使わなくても押印は可能です。
しかし朱肉を使えばひと目で確認ができる他、コピーではないことも証明できます。そのため、押印の際は朱肉を使うのがマナーとされているのです。
縁起物として扱われるはんこ
はんこは実用品として使われる他、おめでたい縁起物として扱われることもあります。
贈答品としても人気がありますが、これははんこの印面が不変であることが主な理由です。はんこは木材や石などの固い材質で作られているので何度使っても印面は変形しません。
形が変わらないことに永続性や繁栄の意味を持たせ、縁起物として重宝するようになったのです。はんこは一部の権力者や富裕層が持つステータスアイテムだったことも縁起物扱いされる理由です。権力者が持つはんこは偽造防止を目的に象牙やべっ甲などの貴重品で作ることがありました。
貴重品を縁起物として扱う考えは中国で広まった占いの一種である風水も影響しています。現在では象牙など一部の素材は取り扱いが厳しく制限されているため、希少性が大きく上がっています。その点も高級なはんこが縁起物として重宝されている理由と言えるでしょう。
一部の安価なはんこは公的な効力を持たない
ひと口にはんこと言ってもその種類は様々ですが、安価なゴム印やインクが封入されている浸透印は押印しても公的な効力を持たないとされています。これは印面が柔らかく、押印した際の形が変わりやすいのが理由です。印面が常に同じであることが効力を持つ条件と定められているので、はんこの金銭的な価値は関係ありません。
高額な素材で作ったはんこでも印面が変形しやすい物なら押印しても効力を持ちません。印面が異なるという理由で、ひび割れや欠けが生じたはんこもゴム印と同様の扱いになります。印面が傷んだはんこを使うとトラブルの原因になるので、速やかに買い替えるのが賢明です。
高額なはんこは実印や贈答品として使われることが多い
はんこの値段は主に材質と用途で決まります。量産が可能なプラスチックや木材は安価な物が多く、貴重な素材は高額になります。また、加工の難しさも値段に影響するので、金属や宝石など印面を細かく彫るのが難しい素材は高級品扱いです。
高額なはんこは貴重品であることから使用頻度は高くありませんが、その一方で大掛かりな取り引きなど重要な場面で使う物として扱われる傾向にあります。本人が同意したことを強く示す実印や贈り物として扱われるはんこが大きな金額になるのは決して珍しいことではありません。
素材もべっ甲や象牙、白檀などの高級品が使われるのでそれだけ高額になります。
安価なはんこはおしゃれな雑貨品としても使用できる
安価なはんこは加工が容易な物が多く、実用品でありながらおしゃれを楽しむ雑貨品として用いられることもあります。印面に刻む字体を工夫することで個性を持たせ、他との差別化を図るなど楽しみ方は様々です。はんこ屋でも雑貨品としてのはんこ作成を受け付けている所が多く、魅力的な仕上がりを期待できます。
雑貨品としてのはんこの値段は加工方法の手間賃が反映されるので一概に言い切ることはできませんが、複雑な加工になるほど高額化するのが普通です。
支出を低く抑えるにはまとめ買いによる割引を利用するなどの工夫が必要になります。
公的な効力を持たない、純粋な雑貨品としてのはんこなら安く作ることも可能です。その場合、印面は柔らかいゴム製になることが多いので取り扱いには注意します。ゴムは熱や摩擦に弱いので、長持ちさせるには丁寧に扱わなければいけません。
はんこの値段は材質と加工方法に影響される
はんこの値段は用途ではなく、材質と加工方法で決まります。プラスチックや木材など入手が容易な材質は安価で、逆に象牙などの貴重品は非常に高額です。また、印面の加工が難しい材質も高額化します。特殊な字体も職人が手作業で刻むので、機械による量産品と比べると高額になるのが普通です。
そのため、はんこを作る際は材質と加工方法に注意する必要があると言えるでしょう。